- C5Neurology
- NMOSD
- 疾患情報
- 疾患概念と疫学
疾患概念と疫学
疾患概念
NMOに特異的な自己抗体である抗アクアポリン4抗体(抗AQP4抗体)の発見により、NMOSDの疾患概念が確立されました。
NMOSD診断の変遷
NMOSD:視神経脊髄炎スペクトラム障害、MS:多発性硬化症、AQP4:アクアポリン4、IPND:International Panel for NMO Diagnosis、ON:視神経炎
*追加基準:両側視神経炎;片目の視力が少なくとも20/200以下の重症型の視神経炎、少なくとも片方の四肢で疾患に関連した脱力が見られること
Dutra BG, et al. Radiographics 2018; 38: 169-193
- 2004年、NMO-IgG(抗アクアポリン4[AQP4]抗体)が発見されました1)。
- 2006年のWingerchukらの診断基準までは、視神経脊髄炎(NMO)診断には視神経炎と急性脊髄炎の両方が必須でした2)。
- 抗AQP4抗体陽性例は、脳症候群を呈することも稀ではなく、脳症候群で発症する場合もあります。
- 新たな国際診断基準(2015年)では、NMOの総称として視神経脊髄炎スペクトラム(NMOSD)が提唱されました3)。この基準では抗AQP4抗体陽性の場合、他疾患が除外されれば主要臨床症候(視神経炎、急性脊髄炎、脳症候群)のうち1つでもあてはまればNMOSDと診断されます。
- 抗AQP4抗体の有無により患者の治療方針が大きく変わるため、抗AQP4抗体陽性で中枢神経系の病変に由来する症状や徴候を示す患者をNMOSDとして一括りにすることが、実臨床の場では有用です。
1) Lennon VA et al. Lancet 2004; 364: 2106-2112.
2) Wingerchuk DM et al. Neurology 2006; 66: 1485-1489.
3) Wingerchuk DM et al. Neurology 2015; 85: 177-189.
疫学
多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン2017では、NMOSDの疫学的特徴について下記のように記載されています。
”
CQ2-2 視神経脊髄炎の疫学的特徴は何か?(第2章 疫学的要因)
- 回答
-
抗アクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)抗体陽性の視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)/視神経脊髄炎スペクトラム(NMO spectrum disorders:NMOSD)は日本においては9割以上を女性が占め、発症年齢のピークは30歳台後半~40歳台前半であり、多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)に比べてやや高齢発症である。60歳台以降に発症するNMO/NMOSDも少なからず存在する一方で、小児発症も稀ではない。日本での有病率は10万人あたり2~4人で、MSより少ない。日本人は比較的脳病変の頻度が高い。
日本神経学会 監修. 多発性硬化症・視神経脊髄炎診療ガイドライン2017. 医学書院, p22より抜粋